【開催終了】自治体情報 セキュリティ対策 改定ガイドライン解説セミナー

2年ぶりに改定が予定されている「地方公共団体における情報セキュリティに関するガイドライン」ですが、 現状のαモデルに加え、βモデル、β’モデルが加わり、新しい働き方を実践するためのネットワークの あり方や、職員の方の業務の利便性と「セキュリティ」の確保を両立する対策が求められています。 そこで今回、総務省「地方公共団体における情報セキュリティポリシーに関するガイドラインの 改定等に係る検討会」座長を務められた佐々木教授へご登壇いただき、ガイドラインのポイント を地方公共団体様向けにわかりやすく解説するとともに、協賛各社が具体的な対策をご紹介します。
概要
テーマ:自治体情報 セキュリティ対策 改定ガイドライン解説セミナー
日時:2020年11月20日(金)14:00 ~ 16:40
会場:オンライン開催(Zoom)
参加費用:無料(先着300名)
お申込み受付は終了いたしました
タイムテーブル・講師紹介
13:50~14:00 受付・ネットワーク環境確認
14:00~14:05 主催者挨拶
14:05~14:35
ガイドライン改定の概説と気を付けるポイントとは
総務省「地方公共団体における情報セキュリティポリシー に関するガイドラインの改定等に係る検討会」座長
東京電機大学 研究推進社会連携センター 顧問 客員教授
佐々木 良一 氏
昭和46年東京大学卒業、日立製作所入社。システム開発研究所にてシステム 高信頼化技術、セキュリティ技術、ネットワーク管理システム等の研究開発に 従事。平成13年より東京電機大学教授。工学博士(東京大学)。平成10年電 気学会著作賞受賞。平成14年情報処理学会論文賞受賞。平成19年総務大臣 表彰など。著書に、「ITリスクの考え方」岩波新書2008年等。日本セキュリ ティ・マネジメント学会会長、内閣官房サイバーセキュリティ補佐官などを歴任。
14:40~15:05
攻撃事例から学ぶ三層対策の新モデルに不可欠なサイバーセキュリティ対策とは
サイバーリーズン・ジャパン株式会社
プロダクトマーケティング マネージャー
菊川 悠一 氏
10年以上におよび複数の無線/有線LANネットワークセキュリティのベン ダーでSEとして従事した後、プロダクトマーケティングとして日本における 製品リリース、販売戦略を推進。現在サイバーリーズンのプロダクトマーケ ティングマネージャーとして、エンドポイントセキュリティの拡販、啓発活動を 行っている。
15:10~15:35
職員負担を1/4以下に!内と外をAPIで繋ぐ、最新のメール・ファイル授受方法とは
株式会社プロット
常務取締役
坂田 英彦 氏
受託システム開発案件のディレクション業務により培った顧客志向の課題解決ノ ウハウを活かし、自社セキュリティ製品の営業・広報・採用などの、対外的活動全般 を統括する。情報処理安全確保支援士。
15:40~16:05
自治体職員100人に聞いたセキュリティ・テレワークの課題と、ゼロトラストセキュリティのポイント
エムオーテックス株式会社
マーケティング本部 マーケティング部 部長
山岸 恒之 氏
2005年にエムオーテックス入社。首都圏エリアを担当する営業部の部長 を務めたのち、2019年にマーケティング部の部長に着任。自社製品のプ ロモーション戦略の立案や、新規サービスの企画などを通じて、ビジネス の拡大に日々邁進中。
16:10~16:40
次期自治体情報セキュリティクラウドの課題と対策
地方公共団体における次期情報セキュリティクラウドの検討に係るワーキンググループ構成員
青森県 総務部 行政経営課
武田 雅哉 氏
25年以上にわたり複数のソフトウェア会社にて新規事業企画を担当するとともに、(一社)北海道情報システム産業協会の理事・事務局長、(一社)全国地域情報産業団体連合会の事務局長として、地元ユーザーと地域ITベンダーのマッチングを推進するほか、ITベンダー各社が連携して受託開発や人材育成、商品開発できるように地方自治体や経済産業省等と協力して地方活性化を推進。北海道経済連合会産業開発委員会IT産業専門委員、(一財)全国地域情報化推進協会理事、(一社)日本IT団体連盟事務局長代理などを歴任
お申し込み
お申し込み受け付けは終了いたしました。
お問い合わせ
ジチタイワークスセミナー事務局
TEL:092-716-1480
E-mail:works_seminar@zaigenkakuho.com
担当:諸藤
主催:株式会社ホープ 福岡県福岡市中央区薬院1-14-5 MG薬院ビル7F