まずはここから。47都道府県の創業支援センターまとめ
事業を立ち上げたい。自分の力を試してみたい。でも、何から始めたらいいか分からない。
夢を持ち実現に向けて動き出そうとするとき、希望と不安が入り混じるのは自然なことですね。そんなとき、自治体の支援を知ることは不安を払拭する一助となります。
そこで今回は、都道府県ごとの創業支援をご紹介します。
目次
北海道
北海道で創業を目指している人や企業向けに、北海道中小企業総合支援センターでは人材育成支援や情報活用支援を行っています。セミナーの案内や女性起業家へのアドバイスもしているので北海道で起業をしたい人にはぴったりのサイトといえるでしょう。インキュベーション施設の紹介ページもあります。
青森県
青森県では「起業支援制度説明会・創業ワンポイントセミナー」を開催するなど企業を検討している人のサポートに力を入れています。これから創業をしようとしている人はもちろん起業して間もない人も対象とした取り組みが豊富です。
企業を応援するためにSNSを活用して「あおもり創業応援隊!」から情報発信も行っています。創業支援施設の紹介も行っているので利用してみると良いでしょう。
岩手県
岩手県ならアイディア次第でさまざまなビジネスチャンスを拡げることができます。初めてのことでわからないことが多いと諦めている人でも、起業支援を受けることで円滑に自分の会社を立ち上げることが可能です。
「よろず支援拠点」では「いわて起業家サポーティングネットワーク会議」の紹介や起業後の経営相談にも対応しています。事前予約をすれば無料で利用できるのでおすすめです。
宮城県
宮城県で起業を考えている人に役立つ情報を集めているのが「みやぎ創業ガイド」というサイトです。空き店舗やコワーキングスペースなどの施設の情報も掲載しているのでオフィススペースを探している人にも役立つことでしょう。補助・融資・セミナーなど起業の助けとなる情報提供にも力を入れているのが特徴です。
秋田県
秋田県では起業や創業を支援するために起業支援室の利用を呼びかけています。サイト内では県内で利用可能なオフィスや事務スペースの紹介を行っているので支援を受けながら企業をしたいと考えている人におすすめです。
専門経営指導員による的確なアドバイスがあれば起業や創業に不安を感じている人でも安心して取り組むことができます。
山形県
中小企業や県内での起業を検討している人へのサポートを充実させるために「山形県企業振興公社」では各市町村の取り組みをまとめています。
インキュベーション施設の紹介や優秀な人材を探している事業主の相談にも対応しているので、すでに起業している人はもちろんこれから会社を立ち上げようと考えている人にもおすすめのサイトです。
福島県
起業するためには空き店舗やオフィス情報だけでなく顧客のニーズに合ったビジネス展開などさまざまな情報やノウハウが求められます。福島県では起業を目指している人や経営を始めて間もない人を対象としたセミナーを数多く開催しています。
経営を円滑に進めるために知っておきたい情報を入手したい人は積極的に利用すると良いでしょう。
茨城県
起業に関する基礎知識や支援策・費用の相談など役立つ情報をまとめたポータルサイトです。ベンチャー支援に特化しているので起業の計画から実現までをトータルでサポートしてくれます。それぞれの支援機関では諸手続きの進め方や必要書類の準備などわかりやすく説明しているので安心です。
栃木県
栃木県では企業支援の一環として「栃木県産業振興センター」に創業相談窓口を設置しています。創業はもちろん経営を発展させるために必要な情報や知識が豊富なマネージャーが親身になって対応してくれるのが魅力です。
県内にある「よろず支援拠点」やマネージャーの紹介を参考にしながら自身に合ったサポートを受けることができます。
群馬県
ぐんま創業情報ポータルサイト「やる起」では県内で創業を目指す人や経営を始めて間もない人を対象とした人に役立つ情報を発信しています。創業に成功した人へのインタビューを参考にしたり支援機関を探したりできるのが魅力です。
インキュベーション施設の紹介もしているので利用を考えている人は情報集めにも最適です。
埼玉県
埼玉県公式ホームページでは企業に役立つインキュベーション施設の紹介を行っています。県内にある施設を比較しながら自身に合ったところを選ぶことができるのでとても便利です。
ベンチャー支援に力を入れていることで地域経済の発展にもつながっています。起業しやすい地域を目指して役立つ情報発信に取り組んでいるのが特徴です。
千葉県
千葉県では創業・ベンチャー支援の一環として「ちば起業家応援事業」や「女性の起業支援」にも力を入れています。千葉県内で起業する人を対象とした「超域クラウド交流会」など情報収集と共有を目的としたセミナーも人気です。
サイト内ではインキュベーション施設やベンチャー育成支援についても紹介しています。
東京都
東京都では創業を成功させるためにイベントやセミナーの情報発信に力を入れています。さらに都内のインキュベーション施設の紹介はもちろんそれぞれの特色をわかりやすく伝えているのが特徴です。
各自治体の支援情報や支援施設をマップで確認できるのでスムーズに情報収集することができます。
神奈川県
神奈川県内にはレンタルオフィスやインキュベーション施設など起業に便利な施設が豊富です。どこを利用するべきか悩んでしまう人も神奈川県のホームページで紹介されている施設一覧を参考にすればニーズに合ったオフィスやセミナー会場を見つけることができます。事業スペースを探している人におすすめの情報サイトです。
新潟県
新潟県では県内での起業を検討している人や実現できた実業家へのサポートを行っています。「ベンチャー企業創出・育成助成金」や「起業チャレンジ奨励事業」など創業に必要な費用のバックアップにも力を入れているのが特徴です。
無料個別相談ができる「NICOカフェ」の紹介や利用のメリットについて情報を発信しています。
富山県
商工労働部経営支援課では起業を目指す人や中小企業へのサポートを徹底しています。「トライアル発注制度」と呼ばれるベンチャー企業の発展に役立つ制度も行っているのが特徴です。県から認定を受けた企業の商品やサービスを県が買取りや利用を行い、販路開拓やサービス向上を目指すことができます。
そのほかにも資金調達や人材育成などの相談にも対応しています。
石川県
創業したくてもわからないことが多くて躊躇してしまう人も少なくありません。そんな疑問や悩みにしっかりと対応してくれるのが「石川県産業創出支援機構ISICO」の情報サイトです。起業に必要となる基本から資金調達、販売ルートの確保や経営ノウハウまでトータルで情報取集することができます。
イベントカレンダーにはセミナーや相談会の情報が掲載されているのでニーズに合わせて参加してみましょう。
福井県
福井県では創業支援として「ふくい創業者育成プロジェクト」を実施しています。創業相談や創業セミナーの利用を呼びかけたり創業支援オフィスを貸し出したり、安心して起業できるようにサポートしているのが特徴です。
起業成功者を招いて交流会を開催するなど起業や創業を目指す人たちに寄り添った取り組みを行っています。
山梨県
山梨県の公式ホームページでは、県内で起業を検討している人に役立つ情報を発信しています。「女性の起業支援」や「大学発ベンチャー起業支援」など男女問わず誰でも起業に挑戦できる環境づくりを目指しています。
オフィスの確保や資金調達などわからないこともしっかりとサポートしてもらうことができるので安心です。
長野県
長野県では平成29年に「信州創業応援プラットフォーム」を創出しました。「エンジェル税制」の活用について紹介したり事務所スペースの確保のためにコワーキングスペースの活用を提案したりしています。
県内の各エリアにあるコワーキングスペースを紹介しているので利用を検討している人にもおすすめです。
岐阜県
起業や創業に不安を感じている人や情報を集めたいと考えている人を対象に起業成功者との交流の場を提供しています。体験談を聞くことで今後の起業や創業に生かすことができるのでおすすめです。
また「ぎふ起業家育成塾」も開催しているので起業はもちろん新分野進出も視野に入れている人は積極的に参加してみると良いでしょう。
静岡県
静岡県では「しずおか夢起業支援事業」を中心に創業や企業を目指す人々のサポートに力を入れています。セミナーや研修会の充実や県内のインキュベーション施設の紹介を行いながら安心して会社を立ち上げることができる環境を整えています。
県以外が運営している施設情報も掲載しているのでメリットやデメリットを比較しながら自身に合ったサービスを利用することが可能です。
愛知県
起業や創業をするためには事業スペースの確保や販売ルートの確保など経営を軌道に乗せるまでにネックになることがいくつかあります。しかし愛知県では企業支援に力を入れていてインキュベート施設が充実しているのでスムーズな起業と経営を目指すことが可能です。
利用方法や条件は掲載されている施設一覧から調べることができます。
三重県
三重県では創業や起業を目指す人々のサポートに力を入れてきました。グローバル化が進むなかで三重県では「グローバル創業スタートアップカフェ事業」を行うなどニーズに合ったサポートを目標としています。
「MIEグローバル・スタートアップカフェ」を開催するなど起業はもちろんその後の経営の進め方などをトータルで支援しているのが特徴です。
滋賀県
滋賀県内で起業や創業、また新事業創出を検討している人は相談窓口やサポートサービスを活用することがポイントです。滋賀県では女性やシニアの起業や創業支援も行っているので新しいことにチャレンジしようとしている人は情報を集めてみてはいかがでしょうか。
便利なインキュベート施設の利用についても紹介しているのでオフィス確保に悩んでいる人にもおすすめです。
京都府
京都府では産業の活性化を目指してさまざまな取り組みを行っています。すでにある企業だけでなくこれから会社を立ち上げようとしている人たちのサポートに力を入れているので、悩みや疑問を相談しながら起業や創業をスピーディーに実現することが可能です。
事業スペースや販売ルートの確保に悩んでしまう人もいますが、京都府ではコワーキングスペースやインキュベート施設の紹介も行っているので希望に合ったオフィスを構えることができます。
大阪府
サイト内には起業や創業に役立つセミナーや交流会情報が掲載されています。開催地やジャンルなどをわかりやすく工夫しているので必要としている情報を一目で見つけることが可能です。大阪の起業家の紹介もあるので成功者のプロフィールや経歴を参考にすることもできます。
また起業家たちが実際に利用した支援機関情報も掲載されています。
兵庫県
「起業プラザひょうご」は兵庫県での起業や創業を支援するために開設されました。スモールオフィスやワーキングデスクの場を提供することを主な目的とし、創業を予定している人や起業成功者との交流もできるような環境づくりを目指しています。
基本会費や月額料金を支払うことでコワーキングスペースを借りることも可能です。
奈良県
奈良県では起業を目指す人たちのサポートの一環として奈良県女性の起業支援プロジェクト「Leapなら」に力を入れています。女性の起業や創業をサポートするために立ち上げられたプロジェクトであるため女性の視点でのサポートを受けられるのが特徴です。
期間限定のチャレンジショップを開催するなど飛躍を目指す女性をしっかりとサポートしてくれる取り組みといえます。
和歌山県
和歌山県では創業して間もない人やこれから起業をしようか悩んでいる人のサポートを県全体で取り組んでいるのが特徴です。市町村だけでなく支援機関や大学も提携する「オールわかやま」の体制で支援を行っています。
イベントやセミナー開催情報も発信しているので不安や疑問を解消しながら起業や創業を目指すことが可能です。
鳥取県
鳥取県では起業や創業を目指す人に対して創業支援策の紹介をしています。サイト内には各市町村が取り組んでいる創業支援策が掲載されているので、上手に利用しながら費用の負担を最小限にしつつ開業や創業を目指しましょう。
創業・開業経費の助成以外にもクラウドファンディング活用支援や空き店舗の利用などさまざまな角度からサポートしてくれるのが魅力です。
島根県
起業支援による起業家の育成は島根県の地域経済発展にもつながっています。島根県では「起業家育成事業」と「起業家支援事業」の2本の柱を中心に自由な発想とアイディアによる企業や創業を応援しているのが特徴です。県内のインキュベート施設を活用して起業を成功させた人も大勢います。
岡山県
「岡山県産業振興財団」では起業や創業をするうえで知っておきたい知識や情報提供を行っています。インキュベーションセミナーの開催や専門家の派遣など、実業家を目指す人や会社を立ち上げたばかりの人をバックアップするシステムが整っています。
「女性創業セミナー&交流会」を開催するなど女性が起業しやすい環境づくりにも積極的に取り組んでいます。
広島県
広島県では起業・創業を支援するポータルサイト「ひろしまスターターズ」を開設しています。資金調達や事業スペースの確保など企業や創業に必要なさまざまな準備に関するアドバイスをしてくれるのが特徴です。
支援サイトでは広島県内で新しいことにチャレンジしようとしている人たちを精一杯応援しています。
山口県
山口県ではクラウドファンディングの活用ややまぐち創業応援スペース「mirai365」の紹介を行っています。「mirai365」はこれから会社を立ち上げようと考えている人や起業して間もない人のバックアップに特化した支援機関です。
山口県では女性創業セミナーを開催するなど誰でもチャレンジしやすい環境を整えることを目標としています。
徳島県
徳島県では起業を目指す人や起業したての人をサポートする「創業促進・あったかビジネス支援事業」に力を入れています。さらに女性の起業を応援する取り組みも注目されています。お子さんを連れて参加できるセミナーも多く子育て中の女性でも起業を目指せるようにサポートしてくれるのが魅力です。
香川県
香川県では窓口相談・専門家の派遣・情報提供を中心に新規事業や創業支援を行っています。専門家によるアドバイスを受けることで経営を軌道に乗せたり問題点の改善を目指したりできるのでおすすめです。もちろん相談内容は秘密厳守で対応してくれるので安心して利用することができます。
愛媛県
愛媛県のホームページには起業するために役立つ情報が集約されています。起業とは何か、どうすれば会社を立ち上げることができるのかなどを具体的にわかりやすくまとめているのが特徴です。
創業準備室のレンタルやサロンの利用などこれから起業しようと考えている人におすすめの情報がたくさん揃っています。
高知県
起業したいという気持ちだけですべての人が実業家になれるわけではありません。そこで高知県ではやる気のある人が夢を実現できるように最大限のサポートを行っています。費用の助成や具体的な起業準備など一人ひとりに合ったプランでサポートしてくれるのが特徴です。
起業するためのノウハウや注意点も詳しく教えてくれるのでリスクを回避しながら起業を目指すことができます。
福岡県
「ベンチャーサポートセンター」では福岡県内で起業や創業を目指す人たちの応援をしています。企業同士のネットワークを築き上げることで販売ルートの確保や人材育成などそれぞれの企業の発展に役立てることができます。
これから起業をする人にとってもネットワークは重要であるため、サポートセンターが懸け橋となって状況提供を進めているのが特徴です。
佐賀県
佐賀県では「さがラボ構想」を進める取り組みを行っています。県内で新しい事業をスタートさせる人や起業したばかりの人をバックアップすることを目的としているため、立ち上げた会社を軌道に乗せやすいというメリットがあります。
インキュベートルームの貸し出しや優秀な人材確保を目指すイベントの開催など、企業や創業を考えている人を支えるシステムが整っているのが特徴です。
長崎県
創業希望者・地域・支援機関が上手く連携することで会社の立ち上げを実現することができます。数多くの企業に関わってきた支援機構やサービスを利用する地域との関係性を円滑にしておくことで、起業後の経営もスムーズに進めることができるでしょう。
県内では「ビジネスプランコンテスト」も開催しているのでとびっきりのアイディアがある人は参加してみるのもおすすめです。
熊本県
熊本県内で起業や創業を検討している人はクラウドファンディングを活用するのもひとつの方法です。県内では平成28年に起こった熊本地震での被災企業の復旧や熊本県の復興につながる企業を応援する「熊本地震被災地応援ファンド」の活用も推進しています。
また「熊本県新事業支援調達制度」に選ばれると効率的に商品のPRをすることもできます。
大分県
大分県では「大分県ベンチャーサポート施設」として民間賃貸オフィスなどを利用できるようにしています。申請者のビジネスプランを審査したうえで入居の有無が決定するシステムです。
起業や創業をしようと思ったときに事業スペースが見つからずに上手く進められないケースもありますが、大分県なら利用可能なオフィスをスムーズに探すことができます。
宮崎県
宮崎県では中小企業をサポートしたり起業・創業を目指す人たちへの支援を行ったりする情報サイトを紹介しています。県だけでなく各市町村や支援機構が提携して起業の実現をバックアップしているのが特徴です。
林業や漁業、農畜産業や観光事業などアイディア次第でさまざまな事業をスタートさせることができます。
鹿児島県
事業を始めるためには創業準備から経営を軌道に乗せるまでにやらなければならないことがたくさんあります。一つひとつをこなしていくことで起業や創業を成功させることができるのです。「かごしま中小企業支援ネットワーク」では起業準備から経営までトータルで役立つ情報を提供しています。
どこに相談すればいいのか悩んでいる人も情報を役立ててみると良いでしょう。
沖縄県
沖縄県では地域経済の発展のためにも企業や創業を検討している人たちへの支援に力を入れています。起業に関する疑問や不安を相談することができるので起業経験がない人でも安心です。
相談窓口では創業予定者や中小企業者を対象に経営のノウハウや手続きの進め方などの情報提供を行っています。
まとめ
いかがでしたか?一口に創業支援といっても、セミナーや補助金、レンタルオフィスに至るまで幅広いサポートがありますね。
創業という夢を持ち、一歩踏み出したい方々を応援している姿勢を感じられました。
具体的なアイデアがあってもなくても、何かのきっかけになるかもしれません。ぜひサイトをご覧ください。