元自治体職員による自治体予算徹底解説!
自治体のお金の元手は、住民の皆さんが支払う「税金」です。では、集められた税金の使い道は、どうやって決まっているのでしょうか?それは「予算」です。つまり、自治体予算を知らずして、自治体営業を成功させることはできません。
そこで今回は、元自治体職員である種子田が自治体予算の仕組みや流れ、予算をひも解く方法など、自治体予算を徹底解説します。
この記事を書いた人
株式会社ジチタイワークス ビジネス開発課 課長 種子田 宗希
約10年間、宮崎県小林市役所にて勤務。農業、観光、企画等、官民連携業務に従事。その後、株式会社ホープ入社。広告営業、自治体営業、新規事業開発等に従事。現在は、自治体と企業のマッチング支援を行う株式会社ジチタイワークスにて、自治体向け事業責任者として、自治体営業の戦略、自治体向けサービスの改善、導入自治体へのオペレーション等、行っている。
本記事のゴール
予算編成の流れを理解し、予算編成から見える自治体営業のポイントを把握する
予算編成や要求までの概要を説明しつつ、自治体職員ではないと分からないことを踏まえて解説します。また、グループ会社が15年以上自治体関連事業に特化、年間約1,100の自治体と契約実績を活かし、自治体営業のポイントも解説していきます。
予算編成とは?
予算編成とは、翌年度の予算計画を取りまとめることです。毎年度秋~冬に実施され、3月の議会で確定された後、執行可能となります。
民間企業との圧倒的な違いは、行政は予算を使う計画を立てることです。もちろん歳入計画も立てますが、それは基本的に税務・財政部門がやっているので、お金が入ってくる計画を立てる部隊と使う各課に分かれている形です。民間企業では「これくらい売り上げるからこれくらい使える」と収入と支出を整合させながら予算を組みますが、自治体の場合、歳入と歳出が明確に部署で分断されています。
ここから、予算編成スケジュールを解説していきます。
9月~11月:予算編成方針および予算要求の決定
まず、9~10月に予算編成方針が各自治体の財政課でつくられます。例えば、小林市役所でも50課あって、民間企業で言うと50の事業部があるようなものです。それぞれ事業部長がいて、戦略があって、そこから予算を決めていくとなったとき、各事業部がバラバラに予算を組んだら大変です。
そこで・・・・
本記事は登録後、無料で閲覧することが可能です。下記よりご登録ください。
こちらの記事は「元自治体職員による自治体予算徹底解説」セミナーを書き起こした記事になります。
セミナー動画の視聴も可能です。下記よりご登録ください。
≫ 視聴登録はこちらから
お問い合わせ
株式会社ジチタイワークス ソリューション営業課
マーケティング担当:中山・林・諸藤
Tel:092-716-1480
Email:btog@zaigenkakuho.com